生き物図鑑

Collection

海の生き物

尾索動物

サルパ

サルパは、生物学上ホヤの仲間に分類される樽形でプランクトン性の尾索動物である。収縮により、寒天質の体に水を通すことで移動する。この推進方法は、ジェット推進としては動物界において効率の良いシステムのうちの1つである[2]。サルパは、吸引した水を体内の捕食フィルターで濾過し、植物プランクトンを摂取する。

サルパが繁栄した理由の一つに、植物プランクトンの大量発生への対応方法がある。餌が十分であればサルパは急速にクローンを産み出し、それがあらゆる多細胞動物よりも速く成長することで、海から急速に植物プランクトンを除去する。しかし、プランクトンの密度が高すぎると、サルパは動きを妨げられ沈む。この期間、浜辺にはサルパの体がシート状に積み上がり、スライム状になる。さらに、サルパとの競合によって他のプランクトンの個体数も変動する。

海中に沈むサルパの糞塊や死骸は炭素を海底に運ぶ。サルパの量は、海洋の生物ポンプの役割を効率良く果たすのに十分である。そのため、サルパの存在量や分布の大きな変化は、海洋の炭素サイクルを変え、気候変動に影響する可能性がある。

サルパという名称は、学名のSalpaに由来し、これが標準和名になった物である。これは厳密には、トガリサルパ属に属する7種に対しての総称として使われている(分類に関しては後述)。
希少度
★★★★☆
学名
13属44種
生息域
サルパは、赤道下、温帯、冷帯の海に棲息し、そこで海面近くに単独で、または長い糸のようなコロニーとして見られる。最も多く見られるのは南極海であり[3]、しばしば深海で巨大な群れを形成し、時にはオキアミより多いこともある[4]。1910年以降、南極海のオキアミの個体数が減少すると、サルパの個体数が増えるように見える。ワシントン州沿岸でもサルパの個体数は増えている